たは 20代・女性
所属する前に、動画などの音源を投稿するのは避けた方が良いのでしょうか。ご回答頂けると嬉しいです。
避けた方がいいと思いますよ。
理由は3つあります。
①養成所からの印象が悪くなる
まず、声優養成所にも規則があります。
(オーディションを受けるときには必ず報告してください、など。)
自由なところもありますが、きちんと養成所に確認した方がいいでしょう。
ただ、「声優バイトや音源投稿をしてもいいですか?」という質問は、養成所への印象がよくないと思います。
なぜなら、養成所はこう思います。
『そんなことよりも、演技をしっかり磨く時間を作りなさい』
『映画を見たり舞台を見たり、もっとやることがあるでしょう』
なので、声優バイトや音源投稿をすることで
養成所から、デメリットなイメージを持たれてしまうでしょう。
②演技に悪影響
過去にぼくがレッスンした生徒にも、ネット活動をしていた子がいました。
その子にとって、その『ネット活動』がセリフにいい影響だったかどうかというと、ぼくは悪い影響だったと思います。
YouTubeでも何度も言っていますが、演技は『コミュニケーション力』が重要です。
しかし、ネット活動をしている子のセリフには、こんな特徴があります。
これらを取り除くには、とても時間がかかります。
『自分の喋りたいように喋ってるだけで、伝わらない演技』
『相手が見えない独り言のセリフ』
『癖が強くなる』
音源を投稿して、コメントが付くこともあるでしょう。
しかし、そのコメントを書く人の大半は、素人です。
演技経験者が書くこともあると思いますが、
『演技の仕事をちゃんとやっている人は、コメントを書いたりはしません笑』
プロになれなかった経験者が書くことが多いです。
素人とプロになれなかった経験者のコメントが、
あなたにとってすごくプラスになるでしょうか?
だったら、養成所のレッスンで『プロ』から直接アドバイスをもらって、
それを早くクリアできるように努力した方がいいと思いますよ。
③「タメになる経験」ではない
『経験』について考えてみましょう。
なんでも経験するということは、確かに大事なことです。
ですが、声優バイトや音源投稿は、プロからみると「声優の真似事」と思われます。
それをやるくらいだったら、ネットを離れて「自分自身が生身で何かを体験する」ということの方が、何百倍もタメになる経験です。
例えば、
・楽器を何かやってみる
・みんなが知らないことを、勉強したり経験してみる
・旅行して、いろんなものを見てくる。(今は難しいかもしれませんが)
自分の五感を使って体験したものが、多ければ多いほど、セリフは表現豊かなものになります。
この『経験』は、きっとあなたの演技のタメになるはずです。
すぐに何か『声優らしいこと』をしたい気持ちも、焦る気持ちも、わかります。
でも今、何よりも重要なのは『演技の土台』を作ることです。
今できることから目を逸らさず、しっかり頑張ってください。
日向に質問や相談をしたい人はここに送ってね。
コメントを残す