- 1. 🎙️はじめに
- 2. 💭「◯◯だけど声優になれますか?」という質問
- 2.1. ⚡現実チェック:上位3%の壁(そしてその先)
- 3. 🚫「◯◯だけど…」が危険な理由
- 3.1. 💡実例:18歳で歯列矯正を決断した子
- 4. ⚙️プロ基準と受験者基準の“ズレ”
- 5. 🚀今日から変える:上位3%が“当たり前にやっていること”
- 5.1. ✅① 弱点をリスト化して、期限付きでつぶす!
- 5.2. 🌟② プラスアルファを増やす!
- 5.3. 🔍③ リサーチを習慣化!
- 5.4. 🧩④ 記録→見える化→微調整!
- 6. 🔥「コツ・裏技・近道」はない。でも“意識”は今すぐ変えられる
- 7. 💬よくある質問(FAQ)
- 8. 🗓️7日アクションプラン(テンプレ付き)
- 9. 🎯まとめ
- 10. 📹 動画でも語っています!

🎙️はじめに
声優志望者の皆さんこんにちは!
今回のコラムは声優志望の方が陥りがちな悩みや考え方のズレについてお話しして行きたいと思います。
この先は「本気でプロを目指したい人」だけ読んでください。
💭「◯◯だけど声優になれますか?」という質問
「歯並びが悪いけど声優になれますか?」
「見た目に自信がないけど…」
「太ってるけど…」「声が良くないけど…」
「運動が苦手」「本を読むのが苦手」「コミュ障だけど…」
結論から言います。
👉 この質問をしているうちは、プロにはなれません。
なぜなら、その考え方がすでに「プロになれない人の思考」だからです。
⚡現実チェック:上位3%の壁(そしてその先)
1年で事務所所属までいける人は、全体の上位3%。
しかも「所属=お仕事がもらえる」ではありません。
さらに上の「指名される声優」になれる人は、ほんの一握りです。
つまり——
夢を語るだけでは届かない世界。
現場で求められる水準は、想像よりずっと高いのです。
🚫「◯◯だけど…」が危険な理由
「できない理由」に意識が向いてしまうと、次のようになります👇
- できない言い訳を探すクセがつく
- 行動が遅れる
- 成長している人との差がどんどん広がる
上位3%に入る人たちは、「弱点」を言い訳にせず
1つずつ改善していく“プラスアルファ”の積み上げをしています。
💡実例:18歳で歯列矯正を決断した子
ある子は、滑舌が「悪い」というより少し甘いだけでした。
でも本人はすぐに歯列矯正を始めました。
理由は「所属試験までに改善したいから」。
これが上位3%の意識。
課題を見つけたら、“今すぐ”動く。
スピードが結果を分けます。
⚙️プロ基準と受験者基準の“ズレ”
- 「これくらい努力すればいいかな」←受験者の想像
- 「まだ足りない」←プロダクションや現場の実感
このギャップが“現実の壁”です。
「詐欺だ」「高いのに結果が出ない」と他人のせいにしても、基準そのものは変わりません。
足りないのは多くの場合、意識・リサーチ・行動量です。
🚀今日から変える:上位3%が“当たり前にやっていること”
✅① 弱点をリスト化して、期限付きでつぶす!
滑舌/発声/体力・柔軟性/読解力/コミュニケーションなど
思いつく弱点を全部書き出し、いつまでに改善するかを決めましょう。
例えば...
- 滑舌→毎日10分の練習を30日間続ける
- 発声→週1回ボイトレに1年間通う
など、できることから改善に向けて動き出しましょう
🌟② プラスアルファを増やす!
- ワークショップに参加
- ボイトレ
- 劇団や朗読イベントに出る
- ダンスや身体表現を学ぶ
表現の「引き出し」を増やすことで、演技の深みも変わります。
“表現の入力量”を増やすことが上達の近道。
🔍③ リサーチを習慣化!
- 事務所の色(どんな仕事が多い?どんな人が所属している?)
- 作品の傾向やキャスティング情報
- 業界は「今」どんな人材が求められているか
“受ける側”ではなく、“採る側”の視点で逆算して動くことが大切です。
🧩④ 記録→見える化→微調整!
- 稽古の録音・録画をチェック
- 改善メモをつける
- 毎週「できたこと・できなかったこと」を振り返る
「仮説→実験→検証」をくり返すと、成長スピードが一気に上がります。
🔥「コツ・裏技・近道」はない。でも“意識”は今すぐ変えられる
筋力や表現力は時間がかかります。
でも、意識は一瞬で変えられる。
いまこの瞬間から、上位3%と同じ基準で考えて動こう。
「何が足りない?」
「どうすれば埋められる?」
「いつまでにやる?」
不安材料は、全部“前倒しで”つぶすこと!
💬よくある質問(FAQ)
Q1. 歯並びが悪い/滑舌が甘い。
A. 無理ではありません。
原因を特定して、手段を選び、期限を決めて動く。
発声練習・舌や唇のトレーニング・矯正など、できることは多いです。
Q2. 見た目に自信がない/太っている。
A. 清潔感・体力・姿勢はすぐ改善できます。
体づくりはキャラの幅にもつながるので、プラスにしかなりません。
Q3. 声が良くないと言われた。
A. 大事なのは“素材”ではなく“コントロール力”。
共鳴・ピッチ・ノイズ管理を鍛えれば、個性が武器になります。
Q4. 本を読むのが苦手。
A. 脚本を読む力=演技力。
短い文章を15分だけ読む→要約→自分の言葉で説明、を続けるだけでOK。
Q5. 一部のジャンルが苦手。
A. 「観られない=引き出しが増えない」。
10分だけ観る×3回など、段階的に慣らしていこう。
Q6. コミュ障だけど現場は大丈夫?
A. 現場で求められるのは“業務コミュニケーション”。
挨拶・確認・復唱・報連相を型にして練習すれば大丈夫!
🗓️7日アクションプラン(テンプレ付き)
Day1:現状棚卸し
強み/弱み/不安をA4一枚に書き出す
→「改善インパクト×実行しやすさ」で優先度を決める
Day2–3:弱点①に着手
例:滑舌 → 毎日20分の音読+録音してチェック
Day4:プラスアルファ投入
体づくり・発声・読解など、外部リソースを1つ導入
Day5:業界リサーチ
受けたい事務所3社の作品傾向と必要人材像を調べる
Day6:演技インプット
苦手ジャンルを10分×3本観て観察メモを残す
Day7:レビュー&次週設計
できた/できなかった原因を分析→改善案→次週の予定に反映
👉 これを4週間続けるだけで、見える景色が変わる!
🎯まとめ
- 「◯◯だけどなれますか?」という問いをやめる
- 上位3%は課題を前倒しでつぶし、プラスアルファを積む
- 近道はない。でも意識は今すぐ上げられる!
- 不安要素は全部ToDo化+締切。今日から動こう!
📹 動画でも語っています!
この内容は、YouTubeでもお話ししています。
10分ちょっとで見られるので、ぜひチェックしてみてください👇
🎤 本気で声優を目指す方へ
マンツーマンレッスンも行っています。
詳細はこちらのホームページからご確認ください。
体験レッスン
\ まずはお気軽にお申し込みください / 体験レッスンお申し込みフォーム 下記のフォームにてお申し込みをお願いします。自動返信が届きますので、ご確認ください。 ※携帯各社(docomo、au、Soft […]
初心者歓迎!声優を目指す人のための2日間演技集中ワークショップ
①2026年1月10日(土)〜1月11日(日) 1日目 10:00~12:00 1限目 1日目 12:00~13:00 昼休憩 1日目 13:00~15:00 2限目 1日目 15:00~15:15 休憩 1日目 15: […]



